レンズとボディと私。

野鳥撮影から、いつの間にかアウトドアに魅了されたのだ。

夜想曲

f:id:kazechannel:20180710202335j:image

夜想曲(ノクターン)をご存知でない方はいないのではないだろうか。フレデリック・ショパンが20歳から晩年に至るまで創作した全21曲の楽曲である。私はクラシックやジャズを好んで聴くが、実はあまり詳しいほうではなく、上記のショパンの情報はGoogle先生に教えて頂いたものだ。

ノクターンという名を付けられたガスランタンがスノーピークから販売されている。ランタンといえど何かを強い光で照らす能力は無く、写真のようにまるでライターの火のような小さな火がほんのりと周囲を照らす。

ランタンとしての能力は微妙だが、雰囲気作りとしては抜群。洒落ていて良い。本体のデザインもコールマンのルミエールランタンのようにアンティーク調でないため、どんなシーンにでも合いやすいだろう。

巷ではガス缶用のカバーなるものが販売されており、洒落っ気のない缶の様々な注意書きやメーカーロゴを隠す人もいるが、私はあえてそのような物を使わず、ガス缶のガチャガチャした表記ですらノクターンが盛り上げてくれると感じている。

ガスの消費量は1時間で7gなので、110gのガス缶なら約15時間強、250gのガス缶なら35時間強使用することが出来る。そこそこ経済的と言えるのではないだろうか。CB缶からOD缶にガスを充填すれば、更にコストを抑えて楽しむことができるだろう。

これにBluetoothスピーカーなどでクラシックやジャズ音源を流してやれば、最高に楽しい。椅子にドシッと腰をかけ、机に置かれたノクターンの火を見ながら冷たい飲み物を口にする。微かな明るさが齎す贅沢を感じる時間だ。

火の揺らぎは「1/fゆらぎ」と呼ばれており、自然界に存在する小鳥の囀りや水が流れる音などもそれと同じ。これらには人の心を癒す効果があるそうな。

ちなみに、本当か否かはわからないが火を燃やすことは空間にある悪い気を燃やしてくれるらしい。儀式的な行事に火がよく使われるのはそういう理由だからなんだとか。加えて、臭いの元になる微粒子も燃やしてくれるため、消臭効果も期待できるらしい。

なんとも怪しい話ではあるが、火には人間の本能を刺激する「何か」があるということを、日々ノクターンを眺める中で私自身が感じているのは確かだ。

400mm F4

f:id:kazechannel:20180706210255j:image

400mm F4という超望遠単焦点の特許がOLYMPUSから出願されたというネット記事を目にした。これは恐らくProシリーズの超望遠となり、35mm換算で800mmをカバーする。1.4倍のテレコンを噛ませれば35mm換算1120mmでF5.6の超超望遠となるだろう。

光学性能は300mm F4を凌ぐ物になるだろうが、そのぶん鏡筒は太く大きく、重くなるだろう。三脚座を含めての重量は1.8キロ〜2キロといったところだろうか。それでも35mmフルサイズの同焦点距離のレンズと比べると小型軽量だろう。まあ、M4/3なんだから当たり前なんだけどね。

前玉のレンズ口径は300mm F4よりも大きく82mmになる。ちなみに根拠はなく単なる当てずっぽう。82mmでF4ということは全長は30cmほどになるだろうか。格納式レンズフードを伸ばせばおそらく全長は40cmに迫る。文字通りバズーカである。

発表、発売は恐らく東京オリンピック開催までに行われるだろう。それに合わせてE-M1 Mark3も発売されるだろう。400mm F4は市場価格35万前後となり、ボディとセットで55万ほど。そうであって欲しいという私の願望が入った勝手な価格設定。35万ならすぐにでも購入したい。

発表、発売は2019年の秋〜冬。キャッシュバックキャンペーンも合わせてボーナス商戦を狙って来るのではないかと思う。我が家の財務大臣にバレずに密輸出来る価格であって欲しい。

ヨドバシカメラに連れて行かない日が訪れそうである。

鳥を撮らずに

f:id:kazechannel:20180706202807j:image

鳥を撮らずに虫を撮影している時もある。生物写真を専門に撮るようにしているので鳥に限る理由もないが、撮影の対象は殆どの場面で野鳥だ。久しぶりに野鳥を撮影しにいつものE-M1Ⅱと300mmF4のセットを持って家を出た。

撮影場所は山の中。府に管理された杉が立ち並ぶ場所だ。そこには渓流があり、水が流れる心地よい音が絶えず耳に届く。透明度の高い水が流れる様を見ているだけでも、なんとなく心が洗われるような安心感を得る。これは本能的な物らしい。キラキラした宝石や光り物を人間が好むのは、それが生きるのに欠かせない水を連想させるからなんだとか。

しばらく歩いていると、鳥の囀りが辺りに響く。キビタキだろうか。姿こそ見えないが近くにはいるようであった。鳥を探すときは囀りが手がかりとなるが、渓流の音がそれを邪魔する。ポイントを絞れないために目を凝らす範囲が多く、探すのが難しかった。

結局、野鳥を見つけることは出来ず。良い日もあればそうでない日もあるのも野鳥撮影の楽しみ。ふと目の前を通る一匹のトンボを追うことにシフトし、しばらく夢中でシャッターを切った。

f:id:kazechannel:20180528083724j:image

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROの描写は本当に素晴らしい。上の写真は拡大トリミングしたもの。トンボの体に無数にある細かな毛や複眼の立体感、七色に輝く体の色彩美を余すことなく描き出す。OLYMPUSのゼロコーティングのお陰か透明感も高い。もう少し絞ればもっと解像しただろう。

写真を撮っている時は無心になれる。魅力を感じた被写体にレンズを向け、ひたすらにシャッターを切る。E-M1Ⅱの操作も慣れたもので、やっと手に馴染んで感覚的に扱えるようになった。EOSを使っていた時もそうだったが、感覚的に扱えるようになるまではやや時間がかかる。

この日は下山時に乾いた木を拾い、ナイフでバトンして作った薪を燃やして川の水を沸かし、ラーメンを食べてから帰路についた。大したことはしていないが、山の空気やせせらぎの音、トンボの色彩美に癒された半日だった。

帰ってからはクッカーを洗い、石に当ててチップさせてしまったナイフを研いでゆっくりと過ごした。ナイフとの対話も楽しみの1つ。

山にカメラを持って入る度に思うが、M4/3は本当にシステム全体が軽く疲労感を感じさせない。山を楽しめる超望遠だ。

スカンジグラインド

f:id:kazechannel:20180603114109j:image

スカンジグラインド のナイフに惹かれる。スカンジグラインドとは北欧発祥のブレード形状のことだ。いつのまにか手元のナイフは7本に増えた。用途によって使い分けをするのだが、まさかここまで増えるとは。

最近になって王道のモーラナイフに手を出し始めた。最初に買ったナイフはネックナイフのエルドリスだ。カラーは赤にしたが、これがなかなか良く気に入っている。とはいうものの、なかなか出番はないが。

次に買ったモーラのナイフはコンパニオンのステンレス。サンドヴィックの12C27という鋼材を採用したモデルだ。これが箱出しでスーパーシャープ。バリバリのスカンジエッジで恐ろしく切れる。ステンレス鋼でここまで切れるとは驚きである。私の元に届いた物は当たりだったのか、欠けや傷は皆無で研ぎの必要がなかった。

切れ味だけではなく、シースの出来の良さにも驚いた。シースの材質はただのプラスチックだが、形状がシンプルで良い。ナイフを収めればある一点でカチッとロックがかかるため、不意にシースからナイフが抜けることはない。ベルトフックも付いているため、携帯も楽々だ。そしてなにより軽い。

グリップの形も良い。程よい曲線を描いた膨らみが握り込んだ時に手に吸い付くようにフィットする。ラバーグリップの柔らかさも相まって、まるで専用設計されたような握り具合だ。

コンパニオンには様々なカラーが存在するが、私が選んだのは2018年モデルのデザートカラー。若干渋めではあるが、発色が良いのでオッサン臭くない。他にもブルーなどもあるが、これくらい落ち着いている方が良い。

スカンジグラインドのナイフは数多あるが、私が最近気になっているのはヘレだ。ヘレではディディガルガル、テマガミが気になっている。伝統的なクラフツマンシップによって作られた銘ナイフを一度は手にしたいと思うようになった。

安いものではないし、何本も持っていても腕は二本しかないのだが、シーンによって使い分ける楽しさも味わいたいなんて贅沢な事を思ったりする。男というのは、本当に馬鹿な生き物だと痛感する日々だ。

大きすぎだなあ

f:id:kazechannel:20180602215203j:image

大きすぎだなあ、とPRW-7000を試着してみて思った。アウトドア用の時計が欲しいと思い色々と候補を探し、買うつもり満々だった。もうPRO TREKで決まりだ!と思っていたが、考えが大きく変わった。

先日ヨドバシカメラに行く用事があったので、ついでにPRW-7000の試着もしてきた。最初はデザインが良ければ即決しようと思っていたのだが、実際に試着してみるとなんだか腕に馴染まない。デザインは良いのにしっくりこないのだ。

原因はバンドにあった。カーボンファイバーインサートバンドだ。店員は自慢気に「バンドが切れにくくなっているんです」と言っていた。確かに切れにくいだろうが、硬く腕に馴染みにくいのだ。最初にカーボンインサートが登場した時よりは柔らかくなったらしいが、それでも硬い。同時に試着したPRW-60はシリコンバンドでとても柔軟だった。

しっくりこない原因は他にもある。重量だ。重さ96gとスペックシート上では大きさの割に軽量に見えるが、実際に腕につけてみると重たく感じた。左右の腕の重さの違いがはっきりと分かるほどだ。普段着けているApple Watchより50g重たいだけでこんなにも体感的な差を感じるとは。

意外にもそう言った点で感触が良好だったのはPRW-60だ。これは先月の15日に発売されたばかりのモデルで、クライマーラインという位置に属する登山に特化したモデル。したがってPRW-7000のようにフィッシングタイムもなければ日の出日の入りの時刻表示もない、機能を絞ったモデルとなっているが基本的機能は共通だ。

60の良い所はなんといっても軽さ。約69gとApple Watchよりは重たいが気になるほどではない印象だった。大きさも他のPRO TREKよりは一回り小さく、手首の動きを邪魔することがない。加えて非常に柔軟なシリコンバンドが良好なフィッティングをもたらしてくれる。そのお陰もあってかApple Watchとの重さの差を全く感じさせない。

思いのほか60の方が総合的に良く価格も安いので魅力的だったのだが、結局双方とも購入には至らなかった。それどころか、時間に縛られないアウトドアを楽しむほうが良いのではと考え始めた。新しくナイフが欲しいので、それにでも投資するか。なんて。