レンズとボディと私。

野鳥撮影から、いつの間にかアウトドアに魅了されたのだ。

14C28N

f:id:kazechannel:20180518200728j:image

14C28NとはSandvik(サンドヴィック )社のナイフ用最新鋼材だ。ナイフに使われている鋼材にはSUS404やD2、A2、52100など様々な種類がある。其々に特性があるのだが、正直覚えられる量ではないと思っている。自分が使っているナイフの鋼材の特徴だけ覚えておけば良いのだ。

14C28Nは12C27よりも高いエッジ保持力と硬さ、耐腐食性を持っているそうな。恐らく素人目にはその違いは体感できないであろうし、これは勘でしかないが玄人でもわからないのではと思う。APS-Cサイズセンサーと35mmフルサイズが出した絵を見比べても違いがわからない(RAW現像に限る)のと同じようなものだろう。

14C28Nを鋼材として使っているナイフはそう多くない。Kershaw(カーショウ)社かREAL STEEL(リアルスチール )社か、mora kniv(モーラナイフ)社くらいではないかと思う。最新鋼材なので今後採用するメーカーが増えてくるだろうが、今のところ14C28Nの鋼材を使っているナイフを求めると選択肢は限られる。

14C28Nにこだわる理由は特に無い。正直「最新」という響きが良いという事に尽きるような気がする。最新が常に良い訳ではないと思っているが、日進月歩で鋼材が改良・開発されているとしたら、最新の物が悪いわけがないという思いがあるのは確かだ。

現在ブッシュクラフトでのバトン(薪割り)用に持っているのはREAL STEELのブッシュクラフト2だ。これは鋼材がD2だ。アウトドアでは扱いやすい鋼材であるが、D2は欠けやすい鋼材と呼ばれている。もちろん革砥で刃先を若干丸くしてチップと呼ばれる小さな刃欠けが起こりにくいようにしてある。これは3.5mm程の刃幅を持っているので、次のナイフはこれ以上の刃幅を持つものが欲しい。

刃幅は太ければ太いほど良いわけではない。太いほど強度や剛性は増すが、フェザースティック作りなど、太さのせいで不向きになる作業も出てくる。が、バトニングで薪を割る場合は、刃幅が太い方が刃が食い込んだ時に割れが大きく入り薪を割り易くなるというメリットがある。

3.5mmより刃幅があるナイフを探すと、バークリバーのブラボー1などが候補に上がる。しかし私が探しているのは14C28Nを使用したナイフだ。そうなると候補はREAL STEELのブッシュクラフトプラスのみとなる。これは刃幅が4.5mmで同社のブッシュクラフト2より1mm太い。サイズも一回り大きくなる。

これだ!これこれ。こういうのが欲しかったんだ。暫く様子を見て、良さそうなら購入する方向。なんでも形から入るタイプなんで。(笑)

CASIOの撤退

f:id:kazechannel:20180511105603j:image

CASIOの撤退から色々と考える。コンパクトデジタルカメラはその市場をどんどん縮小している。CASIOがコンデジ事業の撤退をするという話は今年に入ってから何度か目にしていたが、先週にCASIOからの公式発表があった。新たに高級コンデジを開発して販売するかもしれないというファンの希望は見事に消え、噂通りの展開を迎えた。

正直、何となく寂しい気持ちになった。カメラ業界の縮小という事実と、ハイスピードエクシリムなどの名機を生み出したメーカーがそれらを捨てる決断をしたことに対してだ。小さくはあるが、心にぽっかりと穴が空いたような気分だ。

コンデジ(レンズ一体型カメラ)の販売台数は年々減少しつつある。レンズ一体型カメラは10年前の2008年には年間生産台数が1億以上あったのに対し、ある物が普及しだした2012年前後には8000万台になった。そして2017年には1400万台とその生産台数を大きく減らしている。

CIPAの発表している数値だけを見て物事を判断する事は難しいが、確実に言えるのはピーク時に比べてレンズ一体型カメラの市場はかなり縮小しているという事だ。

要因を考えてみる。1つめの要因は、デジタルカメラが一定数普及したことにあるだろう。デジカメを毎年買い換えるユーザーは少ない。よほど最新のカメラ好きならまだしも、殆どのユーザーがカメラが壊れない限りは使い続けているだろう。一定数普及しきった今、買い替えスパンの長いカメラという家電の年間販売台数は限られるはずだ。

2つめの要因は、ある物の急速な普及と技術的向上にある。そのある物とはスマートフォンだ。日本では2012年ごろから市場が活発化したと記憶している。新しいもの好きの私も当時すぐにスマホに買い替えた。スマホデジタルカメラだけでなく、パソコンなどの市場を食い物にした。カメラとしての機能でいうと、スマホのカメラはそう高性能なものではないが、記録用としては十分だった。デジカメに変わるツールになり出したのだ。

3つめの要因は、他のデジタルガジェットとの差別化が上手く図られなかったことにある。スマホよりも高画質という点で勝ることは確かであったが、それの必要性を感じさせることが難しかったのだろう。各カメラメーカーは新たな市場開拓に苦戦を強いられたはずだ。

SONYは高級コンデジ市場を開拓し、Canonはそれに便乗、各社センサーサイズの大型化で高画質化を図ったコンデジを次々に販売。CASIOはその波に乗れずか乗らずか、上手く活路を見出せず苦渋の決断に至ったという事だろう。色々と意欲作を出してはいたが...。

 

革砥

f:id:kazechannel:20180507204547j:image

革砥とは刃物を研ぐ道具で、研磨剤を塗り込んだ革に刃物を往復させて使う。砥石ではどうしても細かい傷が刃に残るが、革砥はそれをも綺麗に研いでくれ、とても滑らかな刃に仕上がる。

アウトドア用のナイフに興味を持つまでは革砥の存在すら知らなかった。研ぐ道具と言ったら砥石のみで、自宅にある砥石は1000番のみ。研ぐことに関しても大して勉強もしてこなかった。

革砥をAmazonで検索してみると、ブッシュクラフト社製の物やバークリバー製の物がヒットした。が、どれも安くはない。ブッシュクラフトの革砥は3200円程とまあまあの価格だ。色々調べてみると革砥は簡単に自作出来ることを知った。

早速、革砥を作ってみた。といってもめんどくさい加工はせず、5cm幅で厚さ1cm、長さ30cmにカットした木材にA3サイズ1500円のヌメ革を切って、木工用ボンドで貼り付けただけの物だ。

ヤスリで角を丸めて握った時の不快感を軽減する加工くらいで、制作時間は2本でたったの15分ほど。購入すると両面仕様のものが3000円前後するが、ハンドメイドなら1本500円以下で作れる。しかも好きな幅で作れるので自由度も高くて良い。

用途はもちろんナイフの手入れ。ブッシュクラフト社製のコンパウンドを600番〜12000番まで買い揃えたので殆どの研ぎ作業を革砥で済ませられる。もちろん砥石の方が作業スピード自体は早いが。

試しに包丁を1000番の砥石で研磨した後に、3000番のコンパウンドでストロップしてみると素晴らしい切れ味が戻った。何を切っても気持ちよくスッと刃が入り、野菜の断面が非常に平滑でザラつきがない。非常に綺麗に切れるので料理が楽しくなった。

なんとなくだが、ストロッピングしている時は刃物と対話をしているような気分になる。手に伝わる僅かな振動と、ザーッザーッと革砥に刃物が当たる音がなんとなく良いのだ。

だが油断は禁物。特に刃物を扱っている時なんかは慎重すぎる程でも良いくらいだ。ストロップして満足し、刃に付いた研磨剤を拭き取ろうとした時に不注意で指を少し切ってしまった。切れ味が良いので一瞬切れたことが分からなかったが、すぐに痛みが来た。

綺麗に切れた場合、すぐに圧迫止血し傷を固定すれば綺麗にくっついてくれるので大したことはないが、改めて刃物を扱うことの怖さを認識した。

関係ないけど、やっぱり電子シャッターで写真を撮るとフリッカーが出る。TOP画にも目立つほどではないがフリッカーが出現している。

光り物

f:id:kazechannel:20180504111845j:image

光り物が好きな私。光るもので考えると一般的に宝石が思い浮かぶだろうが、私の場合はそう言った高価な石ころには全く興味が無い。私が興味がある光り物と言えば、カメラのレンズなどの光学機器やLEDライト、ナイフ類などだ。

ただ、コレクションしているのは今のところカメラ用レンズのみ。こちらに関してはそれなりの見識を持っているつもり。だが、他に興味があるものに関してはド素人だ。

今日はナイフの話。ナイフというと危険な物というイメージがあるかもしれないが、扱い方さえ間違うことが無ければ全く問題はない。道具というのはいつ何時も「正しい使い方」が重要だと思う。

ナイフには大きく分けて二種類の区分が存在する。折りたたみ式の物と、固定式の物だ。折りたたみ式はフォールディングナイフ、固定式はフィクスドナイフと呼ぶ。私は双方とも1本ずつ昔に買った物を所有しているが、それらはあくまで安物であり、ディスプレイに等しい物だ。

今回ナイフを購入した理由は、アウトドアで活用したいからだ。コレクション的な要素も含んでいるが、やはりあくまで道具なので使い倒すことが前提。

購入したのはREAL STEEL(リアルスチール)のT101 Thor(トール) Special editionだ。これはフォールディングなので軽作業用となる。ブレードの鋼材は最新の14C28Nという刃持ちが良く耐腐食性に優れたものを使用し、グリップはG10で青紫のマーブル模様を描いている。

フリッパー付きでオープンは極めてスムーズ。軽い力でも「カチッ」という音と共にブレードが固定される。精度が高く作られており、展開時のブレードのガタ付きな無い。価格を考えると極めてコストパフォーマンスが高いと言える。

箱出しでも切れ味は抜群。ペーパーカットも難なくこなす。マイクロヘベルも綺麗に付いており、ブレードの形状も好みだ。厚みも3.4mmとフォールディングにしては十分だ。

しかしこれはあくまでサブのナイフであって、アウトドアでメインで使うナイフは頑丈なフィクスドが好ましい。バトニングやチョップなどハードな使い方にはフィクスドは向いていない。破損する場合もあるだろう。

次なる目標はブッシュクラフトがこなせるメインのナイフを探すこと。何でもそうだが、この探している時間も非常に楽しかったりする。探す過程で色んなメーカーや知識を取り入れることが出来るからだ。複数本持つ予定は今のところ無いので、最初の一本に相応しい物を探したいと思う。

 

M4/3の超望遠ズーム

f:id:kazechannel:20180427220812j:image

M4/3の超望遠ズームが発売されないかと妄想を膨らませたりする。センサーサイズが小さいが故に、フルサイズミラーレスやAPS-Cミラーレスよりレンズを小型化できるのがM4/3のメリット。超広角〜超望遠まで、どれをとっても全て小型軽量。小さくて軽いと言うのは素晴らしいこと。

例えば普段愛用している300mm F4は35mm換算で600mm相当という超望遠でありながら、三脚座を含めて約1.5kg、レンズフード格納時は全長220mm程と圧倒的な小型軽量。山に入れる600mmなんて言われるほど、持ち歩いても疲れることはなく、ずっと撮影を楽しんでいられる。テレコンを使えば840mm F5.6にも化ける。文句無しだ。

風景と違い被写体が絶えず移動する場合は、機材を常に持ち歩けることは撮影において強みだと思う。私にチャンスをモノに出来る腕があるかどうかは別として、チャンスを追う気にさせてくれる機材は相性が良いと思っている。

で、本題。M4/3で野鳥を撮影しようと思うとレンズの選択肢はそう多くない。それはM4/3マウントに限った事ではない。SONYのFEマウント、FUJIFILMのXマウントなんかもっと選択肢が狭い。個人的には更にM4/3マウントで超望遠域を担うレンズが増えて欲しいと思っている。

センサーが小さいという事実をメリットとして最大限に活かすには、M4/3よりもセンサーサイズが大きいマウントが真似できないようなレンズをラインナップすれば良い。超、超望遠ズームなんか面白いだろう。

具体的には300-500mm F5.6-6.3みたいな35mm換算で600-1000mmのズームレンズなんか面白い。この際思い切って1000mm超えの1200mmとかでも面白い。それを手持ちで軽々と振り回せる。こんなことが出来るのはM4/3だけではないだろうか。

価格はそれなりになるだろう。しかし手の届かない価格ではないと思う。30万前後だと売れるだろう。だが、いつの時代も需要と供給のバランスが大切。需要がなければそのようなレンズがラインナップに加わる事はない。

Panasonicの100-400mmもメーカーからすれば相当な挑戦だっただろう。あのレンズを見たときは手持ちで800mmがこんなにも小さいのかと驚いた。あの驚きを上回るレンズを、OLYMPUSにはリリースしてもらいたい。

買いますよ、私は。(笑)