レンズとボディと私。

野鳥撮影から、いつの間にかアウトドアに魅了されたのだ。

600mm

f:id:kazechannel:20171115144319j:image

600mm(35mm換算)ともなると超望遠と言える。当然ながらカメラの話。レンズの焦点距離表記はセンサーサイズによって異なるのだが、大体は35mmフルサイズで使用した際の焦点距離に換算して表記したりする。

先日購入したのはPanasonicのレンズ、LUMIX G VARIO 100-300mm F4-5.6 Ⅱだ。m4/3で100-300mmというと35mm換算で200-600mmをカバーする。私がEOS 5D MarkⅢを使っていた時に持っていた望遠レンズはEF 70-200 F4L IS Ⅱ USMで、これは風景撮影において不満なく使用できるといった焦点距離だった。主に静止物を撮影するためにそれ以上の望遠は必要なかった。とは言うものの動物もたまに撮影していたので、400mm F5.6などの望遠を買おうと思ったこともあったのだが。

最近になって鳥などの動物を撮影する楽しさを知り、お手軽な望遠レンズを探した結果、G VARIO 100-300 Ⅱに行き着き購入する形となった。OLYMPUSにも同焦点距離をもつレンズがあるが、あちらは望遠端のF値が6.3と暗く、購入候補には上がらなかった。

箱を開けて驚いたのは、レンズ自体が非常にコンパクトで軽いこと。換算600mmの超望遠でありながら500mlのコカコーラと変わらない大きさと重量。もちろん高級感を語れるような鏡筒ではないが、made in japanだけあって質感は悪くはない。個人的に残念な点があるとするならば、ズームリングの滑り止めにOLYMPUSのようなローレット加工ではなくゴムが使用されおりゴミが付着し易い点。そしてやや家電っぽいデザインも。

描写はいたって普通。OLYMPUSのPROレンズのような感動的なキレはないが、描写が甘いと感じることもなく、まあ及第点といった印象。少し絞ってやればなかなか良い描写をする。

AFの駆動速度は早いとは言えない。スムーズではあるし、静止しているものを撮影する分にはスッと合焦するのでストレスフリー。ただ鳥のような予測の難しく早い動きをするものを追うのは至難の技。これはCanonの爆速USMでもおそらく容易ではないし、経験がものを言う部分もあるので仕方ない。

レンズ内手ぶれ補正をONにすればOLYMPUS機でもフレーミングしやすい自然な手ぶれ補正が機能するが、OM-D E-M1 MarkⅡのボディ内手ぶれ補正の方が強力。望遠端では流石にTAMRONの手ぶれ補正のようなカクカクが目立つがフレーミングが困難な程ではない。

ズーミングはスムーズ。引っかかりも無く適度な重さがあり自重でレンズが伸びたりもしない。回転方向が時計回りなのでOLYMPUSCanonの反時計回りに慣れている私からすると時々「あれ?」となるが、これもまた慣れの問題。

何はともあれ、これで広角24mmから望遠600mmまでを手持ちのレンズでカバーできる。ほとんどの物を撮影できる。その気があれば、だけど。